秩父の水が育む食文化【ちちぶ乾杯共和国】をテーマに、酒蔵・飲食店・秩父温泉郷の宿・イチゴ狩り農園・観光施設を回るモバイルスタンプラリーや地元食材と地酒が美味しいマルシェを開催します。西武鉄道の「西武 旅するレストラン 52席の至福」を利用したラグジュアリーな秩父旅もオススメです。東京から近い(ちかいなか)、マイクロツーリズムをお楽しみください!
都心から近い「ちかいなか」秩父。
埼玉県の西、荒川の上流部に位置する山々に囲まれた盆地“ちちぶ”は秩父市、横瀬町、小鹿野町、皆野町、長瀞町から成るエリアです。
【観る(観光)】
鎌倉時代に開創されたと伝わり、江戸時代には隆盛をみるようになった「秩父札所三十四ヶ所観音霊場」。
四季折々の自然、昭和レトロを感じる街並み、歴史ある神社・仏閣、史跡の数々。歴史と文化を学べる博物館や美術館巡りも楽しめます。
【遊ぶ(レジャー・体験)】
イチゴ狩りなどの観光農園からキャンプ場、バーベキュー、そば打ち体験。乗馬、ライン下り、アスレチックなど、山・川を利用したレジャースポットがたくさんあります。秩父エリアで思いっきり遊びましょう!
【食べる(グルメ)】
農作業の合間に食べていた、みそポテトなどの小昼飯(こじゅうはん)、そば、ホルモン、味噌漬けなど、さまざまな食文化が生まれました。秩父独自の味覚や地酒を堪能できる店舗、BARで食べ歩きを楽しみませんか。秩父で乾杯!
【温泉(日帰り温泉】
秩父の温泉の歴史は古く、江戸時代には7つの温泉を「秩父七湯」と呼称されたほどです。また、観光客や湯治客だけでなく、「秩父札所三十四ヶ所観音霊場」に訪れる巡礼者の疲れを癒してきました。
温泉施設では、貸切風呂や家族風呂を備えているところも数多くあります。
【泊まる(秩父温泉郷)】
都心から近く、山河の織り成す景観に恵まれた秩父エリアは、大自然の宝庫です。また、日本三大曳山祭り「秩父夜祭」をはじめ、各地ごとに四季折々の特色ある祭事や楽しいイベントはもちろん、昔懐かしい街並み、民俗芸能や貴重な歴史的資産を後世に伝承し続ける昔ながらの頑固な土地です。
こうした環境のなか秩父地域にはさまざまな温泉宿が点在しています。
最新情報は
▶︎ホームページ(ちちぶ共和国を楽しむ)
▶︎ホームページ(秩父地域の観光情報)
▶︎Facebook
▶︎Instagram
▶︎YouTube(秩父おもてなしTV)
をご覧ください!
当事業についてのお問い合わせ先