■全事業者が共通して実施する感染症予防対策
・スタッフの業務中のマスク着用を徹底する。
・スタッフは、業務中できる限り頻繁に手洗いまたは手指消毒を行う。
・スタッフの勤務開始前に、検温および体調確認を実施する。
・スタッフに新型コロナウイルス感染症を疑われる症状が見られる場合、又はスタッフの家族や同居者の感染が確認された場合は出勤せず自宅等に待機する。
・業務中に感染が疑われる症状がみられる場合、スタッフは直ちに業務を離れる。
・手すりやドアノブなど不特定多数の人の手が触れる箇所は、定期的に消毒液によるふき取り消毒する。
・屋内施設では、窓を常に2方向10cm程度開けて、外気が入るようにするか、空調設備を使って常に外気を導入する。
・雨天や厳寒期等、窓を常に開けることができない場合は、30分おきに窓をあけて換気する。
・密集を避けるため、施設等の入場人員を制限する。
・旅行者間との身体的距離(2mを目安に最低でも1m)を確保できるよう、行列の間隔を示す目印の設置や、間隔を空けてテーブル・イス等を配置する。
・受付や入場口では、飛沫防止のアクリル板やビニールシートを設置する。
・旅行者にパンフレットなどを手渡しする場合は、常に新品をお渡しする。
■当事業者が実施する感染症予防対策
・案内所スタッフは全員が必ずマスクを着用し飛沫を防止する。
・案内所のあるバスターミナルに入館の際はサーモカメラによる検温を行う。
・案内所にてスタッフが応対する机には透明ビニールシートを設置し飛沫を防止する。
・現金での決済を出来るだけ避け、自動券売機や電子決済を活用する。
・パソコンや携帯端末等によるインターネットを利用した案内情報を充実させ窓口での混雑を軽減する。
・待合ベンチの真ん中にスペースを設け旅行者同士の身体的距離(最低1m)を確保する。
・案内所窓口には旅行者が距離を置いて(できるだけ2mを目安に)並べるよう床に目印を記す。
・旅行者との身体的距離(最低1m)を確保して対応する。
・旅行者にパンフレットなどを手渡しする場合は、常に新品をお渡しする。
・券売機・ドアノブ等、人の手が触れる箇所をふきとり消毒する。
・北海道コロナ通知システムへの登録を推奨する。
・案内所内に旅行者を案内する際は、旅行者に手指消毒、検温、マスク着用を依頼する。
・旅行者は執務スペースとは別の応接室または会議室に通して対応する(執務スペースには立ち入らせない)。
・来客対応後、使用したテーブル、椅子などをふき取り消毒する。
・来客対応終了後は、手洗いまたは手指消毒を行う。
・打上花火設置現場や音響設備室には部外者を立ち入らせない。
・観客との身体的距離(2mを目安とする)の確保する。
・観客へマスク着用及び身体的距離(2mを目安とする)の確保、咳エチケットの徹底等についての掲示物を設置し、場内アナウンスを放送する。
旅行者・事業者の感染症対策