フィギュアスケート選手の羽生結弦さんが、現役引退しプロ転向を会見で決意表明しました。
羽生結弦さんの引退会見の中で、色々と疑問に思われた方が多いと思います。
・羽生結弦は、なぜプロ転向?
・羽生結弦は、なぜこのタイミングで引退?
・フィギュアスケートのプロとアマの違いは?
・羽生結弦の今後の活動は?
羽生結弦が引退会見で決意表明!
2022年7月19日に、羽生結弦さんが現役を引退し、プロ転向への決意表明をする会見が開かれました。
本日、#羽生結弦 さんがプロスケーターに転向することを表明しました。#ANA グループは羽生選手のこれまでのご活躍に敬意を表するとともに、新たな出発をお祝い申し上げます。
歩みを止めることなく「#挑戦」される姿を、引き続きANAはサポートさせていただきます。 pic.twitter.com/nE0isonIK9— ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) July 19, 2022
羽生さん自身は、「引退」と言う言葉を使いたくないと話していました。
これからは、競技会に出るつもりはないし寂しさもない。
でも、4回転半のジャンプへの挑戦は続けて行くと決意表明しました。
羽生結弦の引退理由は?なぜプロ転向?
羽生結弦さんの引退理由は、現役を悔いなくやり切ったと言う思いと、現在27歳と言う年齢的なことも理由だと思われます。
フィギュアスケート選手は、荒川静香さんや浅田真央さん等、オリンピックで良い成績を残した後は、現役を引退し、プロに転向する方が多いです。
それは、アマでは賞金は獲得できず、プロのフィギュア選手になった方が、アイスショー等の収入面で安定するからです。
しかし、現役の方が人気なので名前を知られる機会が多く、現役時代に名前を売ってから、プロになる人が多いのだと思われます。
羽生結弦さんは、「平昌オリンピックで2連覇した後に、すでに引退を考えていた」と話していました。
その後、4回転アクセルを成功させて北京五輪で金メダルを取ると言う目標を持ち、現役を続行してきました。
羽生結弦のなぜこのタイミングで引退?
羽生結弦さんの引退会見は2022年7月19日に行われました。
引退発表するのであれば、北京五輪が終わってすぐのタイミングでも良かったのではないか?と思いますよね。
しかし、北京五輪が終わってすぐは4回転アクセルを成功できず、「努力は必ずしも報われるものではない」と涙する場面もありました。
そのため、羽生さん自身の気持ちの整理ができていなかったこともあると思います。
また、羽生さんは北京五輪が終わってすぐアイスショーに出演することになっていました。
北京五輪、アイスショーと一段落して、引退の決意がまとまったのだと考えられます。
フィギュアスケートのプロとアマの違いは?
フィギュアスケート選手のプロとアマの違いが、イマイチわからないと言う人は多いですよね。
【解説】フィギュアスケート「アマ」「プロ」の違いとは
19日の会見で羽生結弦がプロ転向を発表し「これから競技会に出るつもりはない」と明言。引退届を出して選手登録を解除したあとは”プロスケーター”となり、アイスショーへの出演を中心に、テレビや解説などが主な活躍の場となる。 pic.twitter.com/aarbb9lVKN
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 20, 2022
プロとアマの大きな違いは、五輪や選手権に出場できなくなることです。
アマの選手は、国際スケート連盟に登録している各国のスケート連盟に加入し、選手登録をしています。
しかし、現役引退ということは、引退届を出して選手登録を解除することになります。
これまでのように、五輪や選手権などに出場することができなくなります。
その後”プロスケーター”となり、アイスショーへの出演が中心になり、テレビや解説などが主な活躍の場となります。
高橋大輔さんのように、プロからアマに転向することは1回だけ許されています。
羽生結弦の引退に海外の反応は?
羽生結弦さんは、日本ではもちろんですが、海外ファンも多く存在します。
中国ファンは「羽生結弦 引退」「羽生結弦 引退しない」同時トレンド入りして、話題になりました。
羽生結弦さんが写る新聞は、70倍以上の値段になったそうです。
羽生結弦の今後の活動は?
羽生結弦さんは、現役引退後は五輪や競技会に出場できませんので、アイスショーがメインの活動場所になると思われます。
「4回転アクセルについては、今後も成功させられるように頑張りたい」と話していました。
羽生結弦さんの出演するアイスショーのチケットは、今まで以上に倍率が高くなると考えられます。
また、荒川静香さんや織田信成さんのように、テレビの解説やキャスターを務める可能性もあるかもしれません。
しかし、浅田真央さんのように、自分が滑ることをメインで活動すると思われますので、メディアへの出演は少なくなるかもしれません。